中華鍋さん作

ゴルヘックスT-NR・S1

1:72scale

使用キット : ゴルヘックス

改造箇所

後ろ足にシールドライガーのミサイルポッドを加工して接着。

頭部増設カメラポッドはエポパテで適当に形出しをしてペーパーで整えた後、プラ版と既存のディテールアップパーツでデコレートして仕上げました。

それとレーザー砲の砲口をピンバイスで開口してあります。

 

塗装

参考にした模型誌の記事がオール筆塗りだったので、ほとんどの作業を筆塗りで行っています。

最初にサフを吹いた上から、全体にブラック(ラッカー)を塗りつけます。

次に筆ムラを避けるべく、薄く希釈したダークイエロー(ラッカー)を全体に塗り付けます。

その際に 、意識的に溝や奥まった所は薄く下地のブラックが見える様にします。

その後迷彩にする為に、ダークアースで塗り分け線を描き込んで行きます。

塗り分け線を描き込む時に 、下の塗料を犯す感じで強めに描き込み、境界線をぼやけさせます。

そしてその中を薄く希釈したダークアースでペタペタと塗りつけて行きます。

次にダークイエロー(ラッカー)1、ホワイト(ラッカー)3を混ぜた物を薄め液で薄っすらと色が付 く位に薄め、全体にまんべんなく塗りつけます。

その時点で、ラッカー系トップコートを吹きつけ、乾燥後全体をフラットブラウン(エナメル)とブラック少量(エナメル)を混ぜたものでウォッシング。

そして全体をデザートイエロー(エナメル)でドライブラシ、その後角の部分にバフ(エナメル)を擦りつけます。

ダークグレイ(エナメル)とメタリックグレイ(エナメル)を混ぜたもので、剥げチョロを描き込みます。

描き込んだ上から、フラットブラウン(水性アクリル)で錆を描き込み、薄め液(水性)を含ました綿棒で流れ落ちる様に上から下に落とすように軽くふき取ります。

それとミサイル、レーザーの砲口にブラック(水性)でドライブラシをして、スス汚れっぽくします。

レーザーにススも無いもんでしょうが、熱焼けと言う事で。

ブラック(エナメル)でスミ入れして、最後にツヤを整える為に水性トップコートを吹き付けて終了です。

 

今回のコンペのおかげで憧れだったウェザリングを自分の改造ゾイドに施し終える事が出来ました。

何事にも言える事では有るんでしょうが、「まずはやってみる」と言う事がどれだけ大事か分りました 。

今回は本当にありがとうございました!今後もこのコンペのおかげで、恐れず自分のゾイドにウェザリングをしていけそうです!!

 

 

〜主催者かすかびーとコメント〜

オルタナティブを彷彿させるメカニカルなデザインが目を引く改造です。但しこの作品は確かオルタナティブという存在が公にされる前に着手された作品ですよね?

タイミング的にそれを意識して制作されたものかと思われそうですが、実はこの発想がオリジナルであるという事が凄い所。

元々ゴルヘックスはキャノピータイプなので(目が無いので)このような改造をされても不自然さがありません。

設置もパテを使用して隙間なく作ってあるので、取って付けた感もなく素晴らしい一体感を実現させてます。

欲を言えばカメラにレンズを付けて欲しかったなぁっ!大きなレンズだと現実的ではありませんのでセンターのピンホールに極小のモノアイを嵌め込むとか..

ついでに大カメラの下にサブカメラ(センサー)などをつけてやると更に密に。。簡単な追加工作ですがそれだけで模型としての精密感がグンと上がると思うのですよ。

そうは言っても全体的には基本を抑えた素晴らしい改造です!末広がりなゴルの後ろ足に追加武装を装備させることで

モチーフのシルエットを生かしつつますます重量感が出ていて迫力があります。

迷彩塗装やウェザリングも独特の味があり重厚な感じが上手に表現されています。筆塗モデラーさん達は是非参考にして下さい。

撮影も光量・アングル・背景共にバッチリです。

まずはやってみる!このコンペを通してその切欠を掴んで頂けて光栄です。

 

※ ブラウザで戻って下さい